Contents
宮竹学区自治会連合会活動
登下校児童見守りボランティア活動
令和4年度も改めて、こども登下校時の児童見守りボランティアを募集しました。現在、私を含めボランティアは12名です。私は毎日、雨にも負けず風にも負けず頑張っています。
ボランティアしているとこのように感動する手紙をいただくことがあります。
宮竹学区役員の定例会
毎月24日に下記の宮竹学区自治会連合会役員による定例会を実施しています。
定例会の内容は随時、宮竹学区自治会連合会ホームページ(miyatakegakkujichikairengoukai.com)に掲載しています。
入学式・入園式
今日4月7日は宮竹小学校の入学式でした。4年ぶりに来賓として招待されました。70名の子どもたちが元気に登校してきました。ほとんどの子どもたちはマスクなしでした。段々、昔の環境になりつつあります。新1年生、ご父兄の皆様、教職員の皆様、本日は誠におめでとうございます!
今日4月10日は大里東幼稚園の入園式。天候に恵まれました。今年の入園者は20名。4年ぶりに来賓者として招待されました。日本の将来を担う園児たち、頑張って!
清掃活動(みんなでお掃除の日)
令和4年10月16日(日)8時30分から宮竹1、2丁目自治会による高松公園の一斉清掃が行われました。子ども達を含む約100名以上の人達が参加してくれました。お蔭様で高松公園は大変綺麗になりました。ありがとうございました。
私は毎週日曜日、敷地1丁目高松咲花公園の清掃活動を実施しています。草刈り機による清掃が私の定番メニューです。おかげで公園はいつも綺麗です。
令和4年10月16日(日)9時00分から下島北自治会による下島北公園周辺の一斉清掃が行われました。ありがとうございました。
防犯活動
宮竹学区の5か所に5台の可搬式防犯カメラが設置されました。その記事が11月5日の静岡新聞朝刊に掲載されました。
宮竹学区では、毎月第4日曜日が防犯の日にあたります。のぼり旗による防犯活動を実施しています
交通安全運動
夏の交通安全県民運動(令和4年7月11日~20日)のため、初日7月11日午前7時30分から午前8時10分までアルペン静岡石田店前の南中央通りで街頭広報活動(旗振り)をしました。
夏祭り
令和4年度第25回宮竹学区納涼夏祭りは、8月6日(土曜日)午後5時30分からに高松公園にて新型コロナ感染対策を講じて行われました。3年ぶりの開催です。小学生、中学生、高校生、大学生が活躍し、多くのひとが集まりました。沢山のひとたちから「良かったよ」、「楽しかったよ」との声が寄せられました。
戦没者を追悼し平和を祈念する式典
毎年、8月15日には静岡市戦没者を追悼し平和を祈念する式典が開催されています。今年2022年はグランシップで行われました。宮竹学区の代表として参列してきました。
敬老会
毎年、宮竹学区有志による敬老会を宮竹小学校体育館で実施していましたが、今年もコロナ禍のため、中止です。
体育祭(運動会)
令和4年10月2日、コロナ禍の中、3年ぶりに32回目の宮竹学区体育祭を宮竹小学校で開催しました。幼児からお年寄りまで約1,000人の方々が参加してくださり、久しぶり宮竹学区全体が大変盛り上がりました。来年につながる体育祭になりました。参加された方に感謝いたします。
大里東幼稚園運動会
令和4年10月15日(土)、3年ぶりに大里東幼稚園の運動会に来賓として招待されました。久しぶりに幼稚園児たちの元気で楽しく活動している運動会を見させていただきました。ありがとうございました。本当に沢山の元気をいただきました。
防災訓練
今日12/4は「静岡市地域防災訓練の日」のため、朝9時に大津波警報発令の放送や携帯電話による緊急速報メールがけたたましく鳴りました。宮竹学区では、自主防災本部として宮竹小体育館で避難所運営訓練を行い、6自治会ではそれぞれ避難誘導、安否確認、応急救護、資機材操作・点検、初期消火訓練等を行いました。宮竹学区全体での参加者は小学生58名、中学生174名、高校生27名、大人317名の計576名でした。参加された皆様お疲れ様でした。宮竹小での避難所運営訓練の様子をご覧下さい。室内簡易テント設営やプール水を浄水化する訓練です。
初日の出
1月1日早朝、敷地一丁目では高松海岸において初日の出を見る集いを開始しました。来年の正月はどうかな?
出初め式

今年は出初め式終了後、呉服町札の辻交差点で行われたはしご乗りに参加しました
どんど焼き
敷地一丁目では1月8日に高松咲花公園でどんど焼きを行いました。
こども会の餅つき大会
敷地一丁目では、1月どんど焼きの日に子供たちと一緒にお餅つきをしています。
建国記念の日
2月11日、朝8時30分から駿府城公園国旗掲揚塔前広場での国旗奉焼式典に出席した後、10時から市民文化会館大ホールでの建国記念の日奉祝静岡市式典に参加しました。その後、11時から奉祝市民パレードに参加しました。
静岡市防火大会/静岡市消防音楽隊定期演奏会
2月25日(土)静岡市民文化会館で午後1時から令和5年静岡市防火大会、午後2時から4年ぶりの静岡市消防音楽隊定期演奏会が開催されました。防火大会では静岡市無火災完遂地区の表彰が行われ、宮竹学区が所属する第11分団地区会長として出席しましたが、今年は表彰を逃しました。令和4年は無火災完遂地区だったのですが、、、、
静岡市消防音楽隊による演奏は、「どうする家康」や「鎌倉殿の13人 メインテーマ」など12曲がでした。全て素敵な演奏でした。また来年も聴きたいです。
静岡市津波避難訓練
令和5年3月5日(日)静岡市津波避難訓練が行われました。午前10時00分に地震発生の有線放送が流れ、10時03分に「大津波警報」緊急速報メールが携帯電話に流れました。今年も3密を避けた各地域の実情に応じた訓練でした。訓練対象地区は、宮竹学区をはじめとした浸水が想定されている7連合自主防災地区でした。宮竹学区自主防災会本部は、宮竹小学校体育館に本部を設営し、静岡市地区支部メンバーを待っていました。11時には解散しました。
宮竹学区自主防災会本部メンバー
卒園式・卒業式
本日(3/16)、3年ぶりに地元宮竹小学校の卒業式に来賓として招待されました。教員、父兄、来賓はマスク着用でしたが、6年生はマスク未着用で入場し、何かホットした感じでした。早く全員がマスク未着用で参加できればなぁと思います。6年生の皆さん、父兄の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
高齢者・子育てサロン
宮竹学区では、毎月、高齢者サロンとして、ほっとひといき宮竹(S型デイサービス)、高松公園カフェ、ふれあい宮竹会、たかいち三水くらぶを開催し、高齢者の方に楽しんでいただいております。
また、子育てサロンとして、定期的に「たけっこサロン」を行っています。
静岡まつり
2022年4月1日~3日、第66回静岡まつりが2年ぶりに開催されました。その中で私は大御所花見行列で大名に扮して街中を練り歩く予定でしたが、3日当日は雨のため、行列は中止となり、写真撮影のみでした。残念!
静岡市消防団第11分団地区 防火協会
2022年7月11日、10時00分から与一ヘリポート会場にて静岡市消防団第3方面隊査閲大会が3年ぶりに行われました。私は第11分団地区防火協会の会長として初参加しました。
南中学区健全育成会
2022年度は健全育成会を各小学校単位で実施する予定です。